使ってませんか!?/「とんでも/ございません」「おや、自分は『とんでもございません』という言い方を使っているが、誤りなのだろうか?」と思った人が手に取ることをねらっているものとみえます。
この「とんでもございません」は、たしかに、よく敬語の誤りの例として出されるものです。それで、帯で訴えるのにふさわしいと出版社は判断したのでしょう。インターネット書店で確認したかぎりでは(買わなかったので)、「「とんでもございません」はとんでもない誤用」という章または節もあるようです。
筆者の文章の細かいニュアンスを知らずにいうのも気が引けますが、「とんでもない誤用」と断罪することには反対です。筆者は敬語の専門家ではないようですが、そう自信を持って決めつけていいのかと、疑問に思います。
「とんでもない」は、これで熟した一語であるため、「とんでもありません」「とんでもございません」は誤りで、「とんでもないことでございます」と言うべきだとは、よく指摘されます。ちょうど、「もったいない」を「もったいございません」と言わないのと同じに考えれば、たしかに筋は通っています。
ところが、むしろ「とんでもございません」は使ってよいと考えるべき強力な論拠があります。まず第1点として、わりあい古い用例があるということ。「青空文庫」によれば、昭和初期の例があります。
まあとんでもございません。ちょこちょこと致せば何のこともありは致しません。(宮本百合子「海浜一日」1927年)80年以上前の用例があるということになると、これは定着した言い方と考えるほうが自然です。
とんでもございません。あんな山猿。どんなにかお嫌であろうとこんなにお察し申して――(林不忘「丹下左膳・こけ猿の巻」1934年)
次に、第2点として、「とんでもございません」と「とんでもないことでございます」とは意味が違うということです。これは、多くの人々が素朴に感じていることでもあります。たとえば、前述の本を買った人のブログに、次のような感想がありました。
Aさん「お手間をおかけしまして申し訳ございません。」/Bさん「とんでもございません。こちらこそ・・・」/といっているところを/Aさん「お手間をおかけしまして申し訳ございません。」/Bさん「とんでもないことでございます。・・・」/となると、なんだか責めてるみたいじゃありません?/うーむ、日本語って難しい。/やっぱり「とんでもございません」を封印できないかも。(「ちいさなくらしに、おおきなしあわせ。」2007.11.08)これはそのとおりで、謙遜するときに「とんでもございません」を使う人でも、政治家の汚職について感想を求められれば「とんでもないことでございます」と言うでしょう。使い分けているのです。
この「とんでもございません」「とんでもないことでございます」の使い分けを広く知らしめたのは、最近、文化審議会が答申した「敬語の指針」(2007年2月)です(第3章、47ページ。PDFファイル)。この「指針」は、美化語・丁重語という敬語の型を示したことで話題になりましたかが、ほかにも注目すべき点があります。論旨が重複しますが、引用します。
〔上略〕「とんでもございません」は,「とんでもないことでございます」とは表そうとする意味が若干異なるという点に留意する必要がある。〔略。褒められた場面で〕「とんでもないことでございます」と言ったのでは,「あなたの褒めたことはとんでもないことだ」という意味にも受け取られるおそれがあるので,注意する必要がある。/ また,例えば,あの人のしていることはとんでもないことだ,と表現したい場合には,「あの方のなさっていることはとんでもございませんね。」などとは言えないが,「とんでもないことでございますね。」などは普通に用いることができる。このように、不用意に両者の表現を言い換えて使うと、誤解の元にもなりかねないのです。となると、何世紀も前の時代のことはともかく、現代語としては、「とんでもございません」「とんでもないことでございます」は、それぞれ「正しい」日本語であって、別々の役割を果たしていると考えるのが妥当でしょう。
『三省堂国語辞典』第6版でも、以上のような考え方に立って、「とんでもない」の項に以下のように注記してあります。
〔ていねいな言い方は、@〜B〔注・「思いもかけない」「あってはならない」「とほうもない」の意味〕では「―こと・です(でございます)」だが、C〔相手の発言を否定する〕では「とんでも・ありません(ございません)」が多く使われる〕「敬語の指針」のお墨付きもあることだし、このように注記する辞書は今後も続くでしょう。「とんでもございません」を「とんでもない誤用」と決めつける本は、今後「トンデモ本」と批判されないともかぎりません。