2011年09月18日

「どうも!にほんご講座です。」の冒険


私で務まるのか?

2011年4月から半年間、NHK Eテレの「どうも!にほんご講座です。」の講師を務めました。外国人学習者のための日本語講座です。本放送が土曜日の午前5時5分から、再放送が翌週金曜日深夜の12時半からという、あまり視聴率の見込めない放送時間帯でした。ただ、それだけに冒険もできました。桜金造さん扮するそば屋の主人とその一家が巻き起こす小事件を扱いながら、日本の古いコントのフレーズや、芸能人の名言などを紹介するという、なんとも変わった番組が誕生しました。放送がもう少しで終わるのを期に、この番組を総括しておきます。

最初、講師の話をいただいたとき、「私で務まるのか」と驚きました。私は、日本語研究者、国語辞典編纂者であって、日本語教育の専門家ではありません。大学で外国人学生対象の日本語クラスを持ってはいますが、それは上級者を対象にしたものです。初級・中級者といった、外国語を学ぶ途上にある人に対する教授法を知りません。私が日本語講座を担当するなんて、魚の缶詰工場の工員が漁に出るとか、SF作家がロケットの乗組員になるとか、そのくらいの違和感があります。日本語教育の専門家が知ったら激怒するのではないか。

でも、テレビで自分のことばで語る機会が得られる、というのは魅力的です。「ともかく、走りながら考えよう」と腹を決めて、話をお受けしました。

話を受けてから、「そうは言っても、知識が不足していてはまずいだろう」と思い、日本語教育関連の本を改めて読みました。教授法のDVDも取り寄せて視聴しました。そうやっていくつかを読んだり見たりしたものの、途中でやめてしまいました。「どうやら、これらの内容は、テレビの語学番組にはあまり関係がない」と考えたからです。

放送講座は対面教育ではない

日本語教育に限らず、世にごまんと出ている外国語教育のための本は、言うまでもなく、対面教育を前提にしています。生徒と向かい合って、動詞の活用を教えたり、発音を指導したりするためのものです。それらを教える際、どういうところに気をつけたらいいかということが、すなわち日本語(外国語)教授法です。

ところが、放送による語学講座(放送講座)では、講師は学習者と対面していません。「ああ、そういう言い方はしませんよ」「その発音では分かりません。もう一度」「すばらしい。最初よりずいぶんよくなりました」などと声をかけることはできません。対面教育のように、フィードバック(軌道修正のための助言)を与えたり、上達度を評価してモチベーション(やる気)を高めたり、ということは不可能です。これは、一般的な語学教育の指導方法が、放送では通用しないことを意味します。

放送講座にはまた、決定的な制約があります。それは放送時間です。NHKの語学テキストのうちどれでもいいので、巻末か巻頭に載っている「語学講座放送時刻表」を見てください。放送時間が一番長い番組でも、テレビなら週1回25分、ラジオなら週4回15分です。想像してほしいのですが、あなたが語学学校に通うとして、週イチで25分間教室に座っているだけで、外国語が上達すると思うでしょうか。ほとんど絶望的です。今回の番組の場合、なんと週イチで15分間の放送です。一般的な日本語教授法によるかぎり、どんなに優秀な教師だって、これだけの時間で学習者のレベルを大きく上げることは困難です。

放送講座で必要なこと

では、立場を変えて、自分が放送講座で学ぶとしたら、番組に何を求めるかを考えてみましょう。私はこれまで、NHKラジオの語学講座にはたいへんお世話になりました。中学の時の「基礎英語」から始まって、「中国語講座」「ハングル講座」「ロシア語講座」あたりまで手を出しました。ドイツ語やフランス語もちょっとはやってみました。放送講座で最もありがたかったのは、「ネイティブのゆっくりした発音が聴ける」ということでした。講師の人には悪いのですが、あまりに細かい文法説明などはどうでもよかったのです。「いいスキット(短いドラマや会話)の提供」。私が放送講座に求めるものはこれでした。

ラジオでの私の学習法は、ざっと以下のようです。第1、「スキットのゆっくりした発音を聞く」。第2、「そのとおりに自分も繰り返す」。第3、「日本語訳を参照しながら意味を取る」。第4、「スキットを暗記する」……これだけ。要するに、「聴いて、覚える」の繰り返しです。だから、放送時間は20分(昔は今よりちょっと長かった)でも、繰り返し聴いて覚えるためには、何時間もかかりました。

放送講座では、学習者自身が先生役を務めなければなりません。スキットが覚えられなければ「もう少しがんばろう」と自ら励ましたり、スキットがやや長いと思う日は「この部分だけ覚えればいいことにしよう」とハードルを下げたりします。分からないことがあれば、人に質問もできないので、自分なりに「こうだろう」と納得できるまで調べるしかありません。「独習」というのは、そういうことです。語学の独習は、基本的に、苦難の道のりなのです。

放送講座の講師が生徒と対面できない以上は、やるべきことの第一番は、いい素材の提供です。「この文章を覚えてみたい」「こういうことばを使ってみたい」と学習者が思うような魅力的な素材が提供できれば、その講座は、責任のかなりの部分を果たしたと言えるでしょう。

余談になりますが、魅力的な素材ということであれば、必ずしも放送講座や語学CDのスキットに限ることはありません。外国の映画やドラマ、音楽を繰り返し聴いて覚えるのも、語学力の向上のためにはたいへん有効です。などと言ってしまっては、NHKには悪いのですが……。

学習の原動力を提供

さて、「どうも!にほんご講座です。」をどうするか。週イチ15分では、一般的な日本語教授法が通用しないことは、すでに述べました。初回に「私、○○と申します」を教え、それから1週間も経って「これは何ですか」を教えるといった調子では、学習者のやる気は下がりまくりです。また、対面教育なら、何人かが15分間「私、○○と申します」と自己紹介しあうだけでも間が持ちますが、放送では、延々それだけを流すわけにもいきません。

ここは、「セサミストリート」方式で行こうと考えました。「セサミ」は、かつてNHK教育テレビで放送されたアメリカの子ども番組です。せりふはふつうの英語で、吹き替えなし(後には副音声がついた)。日本の子どもには、話の内容はほとんど分からないはずですが、大人気の番組でした。私もよく見ており、「なんだか分からないが、英語はおもしろそうだ」ということは分かったのです。

「どうも!にほんご」も、「日本語はおもしろそうだ」と感じてもらうことに徹しよう。スタッフとの話し合いでは、この点を強調し、賛同を得ました。スキットの日本語をやさしくするという配慮はするけれども、出演者の自由会話は、別に語彙を制限したりせず、ふつうに話してもらうことにしました。初級学習者で、日本語がよく分からなくても、「なんだかおもしろそう」と興味を感じさえすれば、それが学習を続けるための原動力になります。番組は、その原動力を提供しようと考えました。

自分がおもしろいと思うことをやる

では、どういう方法をとれば、おもしろさを感じてもらえるのでしょうか。これは、正直なところ、分かりません。おもしろさの感覚は人によります。千差万別の学習者が、一致しておもしろがるような内容にすることは不可能です。「こうすればウケるのではないか」などと、実感もないまま、学習者の好みを想像しながら番組を作ることはできません。

となれば、方法はひとつです。自分がおもしろいと思うことをやるしかありません。

私が提案したのは、「日本語のおもしろフレーズを紹介しましょう」ということでした。日本には昔から、「アーノネオッサン、ワシャカナワンヨ」(高勢實乗)だの、「地球の上に朝が来る」(川田義雄)だのといった、変なフレーズ(ギャグフレーズとも言う)がたくさんあります。以上は戦前のものですが、戦後になると、「こりゃまた失礼いたしました」(植木等)とか、「飛びます、飛びます」(坂上二郎)とか、「次行ってみよう、次」(いかりや長介)とか、有名なフレーズが次々に生まれました。おもしろフレーズに限らなくとも、「ふつうの女の子に戻りたい」(キャンディーズ)、「ぼくは死にません」(武田鉄矢)、「同情するなら金をくれ」(安達祐実)など、メディアから生まれた名ぜりふは無数にあります。これらを織りこんだスキットを作るというのはどう?

「なぜ、そんなフレーズを?」――それは、私自身が好きだから、としか言いようがありません。私自身が、クレージーキャッツのコントが好きで、ドリフターズの番組をよく見ていて、キャンディーズのファンだから、というのが理由です。流行したフレーズは、いずれも、日本語の音のおもしろさや表現のおもしろさを備えていて、ついついまねして使いたくなります。いや、そうした実用性を離れても、「ことばというものはおもしろい」ということを表現する材料として、私がまず取り上げたいのは、こうしたフレーズなのです。日本の詩歌や小説の一節を紹介してもいいわけですが、それは別番組の「にほんごであそぼ」に任せます。私は、私のおもしろいと思うことをやる。いかがでしょう。

放送開始

放送は、4月2日から24回の予定で始まりました。内容は、大きく分けて、5つのコーナーからなります。

まず、桜金造さんのそば屋一家のスキット。短いコメディーで、毎回、往年の名フレーズのひとつが物語のポイントになります。たとえば、「こりゃまた失礼いたしました」の回では、金造さんが、植木等の「お呼びでない」のギャグを再現します。

次に、2人のアニメキャラが登場し、語法の解説をします。「失礼」ということばにはどういう使いかたがあるか、といった具合です。

3番目に、和服姿の私が畳の部屋に座り、名フレーズの流行した当時の背景について語ります。私の要望で、このコーナーにも要所にギャグを入れてもらいました。

4番目に、「にほんご紙芝居」のコーナー。外国人の解答者を前に、私が、こんどは紙芝居屋の格好をして、日本語に関するクイズを出します。素材には、主に、私が街の中で撮影してきた写真を使います。アシスタントは、タレントのもりまいさん(森下まいさん)です。

最後に、VTR映像で、日本で働いている外国人に「仕事で出合った日本語」について語ってもらいます。

これで15分。短い時間に、盛りだくさんな内容です。私としては、昔の「ウゴウゴルーガ」の雰囲気もちょっとあるのではないかと思います。

ツイッターやブログの反応は

心配なのは、視聴者の反応です。外国人学習者がブログやツイッターを使って、「日本語で」番組の感想を書くことはむずかしいため、今のところ、彼らの反応を知ることはできません(NHKには声が寄せられているかもしれません)。私に分かるのは、(本来の対象ではない)日本人視聴者の反応です。これらを見るかぎり、私のねらいは、まあまあ成功したと考えています。

反応は大きく2つに分かれました。ひとつは、「学び初めの外国人にはむずかしい内容ではないか」ということです。これは覚悟していました。「セサミストリート」のように、内容の理解よりも、まず言語のシャワーを浴びせることを目的としているのですから、少々むずかしくてもやむをえません。

もうひとつは、「日本語講座とは思えないフレーズを教えている」。それはそうです。何しろ、コントなどのフレーズを教えるのですから。このことについては、「非常識で、よくない」という反応はごく少なく、「意外で、おもしろい」という反応が多いようです。週の番組のタイトル(フレーズが載っている)に興味を引かれて番組を見た人も少なくないようでした。

「ふつうの女の子に戻りたい」の回では、ツイッターに「こんな特殊なフレーズ、使っている人は3人しか見たことがない」という趣旨の意見が出ました。つまり、キャンディーズの3人だけ、というわけ。そのとおりですが、この回では「〜たい」の言い方を学習しています。キャンディーズの名ぜりふをきっかけに、希望表現のいろいろを覚えてもらおうという、なかなか手のこんだことをやっているつもりです。

問題提起は果たした

私の見た範囲は、あくまでブログやツイッターに限られますが、「不まじめだ」とか「つまらない」という反応はまずなく、むしろ強い興味を示してくれたものが多かったことは幸いでした。

語学の独習は苦難の道のりだと述べました。その苦しさを乗り越えさせるのは、「この言語はおもしろい」と感じる学習者の気持ちです。放送講座では、何よりもまず、その気持ちを持ってもらうことが肝心です。おもしろい素材にもいろいろありますが、私の「好み」から言えば、それはコントなどのフレーズだったということです。

日本語教育の方法論から言えば、邪道のそしりもあるかもしれません。でも、「自分が学習者だったら何を望むか」を突きつめて考えた結果として、放送講座のひとつのありかたを示したつもりです。問題提起の役割は果たすことができたでしょう。

この番組は、今年度下半期も同じくEテレで再放送されることが決まっています。放送時間は上半期と同じで、土曜日の午前5時5分からと、翌週金曜日深夜の12時半から。再放送のほうが視聴しやすいと思います。関心のおありのかたは、どうか、ぜひご覧ください。
posted by Yeemar at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック