2006年01月29日

2つのことがらの後に否定表現

 東京の日本橋は、高速道路に覆われたまま日陰になっています。これを何とかしようと言う機運が出てきているようです。4人の有識者が首相からそのプランづくりを託されたことが「朝日新聞」2006.01.29 p.3の社説に出ていました。

社説では、「日本橋の貧弱な姿は高度成長が残した負の遺産」と認めた上で、
4人のお歴々には注文がある。首都の未来像を真正面から論じ、人気取り政策のお先棒をかつぐのはくれぐれも慎んでもらいたい。
と結んでいます。

この部分は典型的な悪文です。これでは「首都の未来像を真正面から論じるのは慎んでもらいたい」と言っているように読みとれます。

日本語の文には、誤解を招きやすい文型がいくつかあります。その1つが、「2つのことがらの後に否定表現を置く場合」です。「Aで、Bでない」とか、「Aし、Bすべきでない」とかいう書き方をすると、Bだけが否定されているのか、AとBとがともに否定されているのかが分からなくなります。

この社説では、「首都の未来像を真正面から論じること」がAで、「人気取り政策のお先棒をかつぐこと」がBにあたります。そして、「くれぐれも慎んでもらいたい」と否定(広い意味で)しているのは後者Bについてだけですから、それが分かるように書かなければなりません。

いちばんいい方法は、文を切ってしまう書き方です。

「首都の未来像を真正面から論じてほしい。人気取り政策のお先棒をかつぐのはくれぐれも慎んでもらいたい」

というように。あるいは、

「人気取り政策のお先棒をかつぐのはくれぐれも慎み、首都の未来像を真正面から論じてもらいたい」

と否定を前に持ってくるのでもいいでしょう。文も切らず、順番も入れ替えないとすれば、たとえば、

「首都の未来像を真正面から論じ、万が一にも人気取り政策のお先棒をかつぐことがないように気をつけてもらいたい」

のように、「万が一にも」「決して」など、間に副詞(句)を入れて分かりやすくすべきでしょう。

上の例とは逆に、A・Bをまとめて否定しているのに、それが分かりにくいこともあります。たとえば次のような場合です。
太田〔英昭(フジテレビ生活情報局長)〕 フジテレビの場合、ワイドショーの放送時間は減っているし、中身もド派手で視聴率至上主義でないと言い切れます。(「毎日新聞」1999.08.03 p.25)
これを読むと、「フジテレビのワイドショーは、中身がド派手ではあるが、視聴率至上主義でない」ということかと、一瞬、思います。両方を否定するならば、「ド派手ではないし、視聴率至上主義でもない」と、いちいち否定の語を入れておくのが、読者にとっては親切でしょう。

「よく読めば分かるだろう」と、読者の読解の労力をあてにするのはやめるべきです。

(関連文章=「夕べを待つカゲロウ」「カゲロウ、その後」)
posted by Yeemar at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 表現・文章一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック