2008年04月13日

「号泣」の「誤用」成立まで

三省堂辞書サイトでの連載に書いたばかりのことですが、『三省堂国語辞典』第6版に「号泣」の「誤用」の意味が入りました。いわく、
(2)〔あやまって〕大いに なみだを流すこと。
この用法の成立について、上の連載の文章に例を補ったりして、もう少し詳しく記してみます。

「号」は、「号令」「怒号」で分かるとおり、「さけぶ」という意味です。でも、大声をあげず、いわば「滂沱の涙を流す」とでもいうべき場合に使われているというのが、上の語釈の趣旨です。

声を上げない「号泣」については、早くは、橋本五郎監修・読売新聞新日本語取材班『乱れているか? テレビの言葉』(中公新書ラクレ 2004)p.26で触れられています(元の新聞記事は2003.10.09 夕刊 p.18)。
ワイドショーなどでは、過剰な表現のタイトルを多用することが多い。「遺族号泣」「アジト潜入」「極秘入籍発覚」――。大げさな言葉で視聴者の目を引こうとする姿勢がのぞいている。
と記し、かつまた、フジテレビの生活情報局では「号泣」「潜入」などの誇大表現を避けるよう指示するようになったとつけ加えています。ここでは、「号泣」は誇大表現という扱いです。

ネット上でも、早くから指摘されています。
 ずっと前から不愉快に思ってたんだけどさ、「号泣」って表現ね。あれ、どうにかしろよ!>テレビ局/〔略〕/ 言葉の意味ぐらいは知ってて使ってるんだろうけど、いくらテレビ欄を見る人の注意をひきたいからといってもさ、視聴率を稼ぎたいからといってもさ、いつもいつもその表現だと、そのうち「涙が出るか出ないかくらいの泣き方」が「号泣」って意味になっちまうよ。(ブログ「雑草譚」2004.07.29〔元は2004.04.11〕)
これも「誇大表現をやめよ」という趣旨ですが、それだけでなく、誤用を誘う可能性も示唆しています。

私は、先の『乱れているか? テレビの言葉』は、刊行されてすぐに読みましたが、単に「誇大表現」の話と受け取り、「号泣」の意味の変化につながるものとは考えませんでした。想像力に欠けるというべきです。

私自身が首をかしげた最初の例は、「ウィキペディア」の文章でした。「NHK紅白歌合戦」(2006.01.02 06:36の版。気づいたのは同年9月)に、次のようにありました。
〔1984年の「紅白」で〕最後には、〔引退する〕都はるみの代表曲「好きになった人」が歌われた(都本人は号泣して殆ど歌えず、他の歌手達が都を囲んで合唱)。
私はこの「紅白」を見ていますが、都はるみは、「さけび泣くだけで、歌にならなかった」わけではなく、涙で声がつまったのです。ここで「号泣」というのは、誇大表現というよりは、話を変えてしまうと思いました。

「号泣」にいっそう注意するようになったのは、週刊誌で次の例を見てからでした。
〔覚醒剤で逮捕されたミュージシャンの裁判で、被告人は〕情状証人として父親が出廷すると、下を向いて泣き始め、弟まで出廷すると大号泣に。(「週刊朝日」2006.12.29 p.42)
これは法廷内のことですから、もし被告が大声を上げて泣きだしたら、裁判の進行はストップです。これは涙をたくさん流したということだろうと思われます。

テレビの例は、ワイドショーをあまり見ないので遅れましたが、ようやく採集しました。
〔字幕〕夕張市取材でみのもんた号泣、善人面する薄っぺらなマスコミ報道(MX東京テレビ「談志・陳平の言いたい放だい」2007.01.21 6:00)
みのもんたさんが、財政再建団体となった夕張市の窮状に同情の涙を流したということと思われます。声を上げて泣いては、放送ができないはずです。

こういった具合で、いくつか例を集めました。とはいえ、どの例も、その部分だけを読めば、単なる「誇大表現」か、それとも「誤用」か、分かりにくいものです。だれが見ても声を上げていないことが明白な文で、「号泣」と言っている例があればいいと思いました。

その例は、新聞連載まんがの西原理恵子「毎日かあさん」にありました。
〔母の私が公園で酔っぱらいと〕だらだら話してたらば 〔そばでブランコをこぐ〕娘にとっては 〔ひとこぎするたび〕ものすごい 怖いおっさんが 10秒に一回 眼前にやってくるわけで/30分後に声を止めて号泣してる娘を発見/〔娘発言〕女の子なんだから あんな怖い人に 近よせないでっ いい人かもしれない けど好きになれ るもんじゃないのっ(「毎日新聞」2007.09.16 p.21)
「声を止めて号泣」とあるので、これは確実に声を上げていない「号泣」の例です。しかも、多数の人の目に触れる新聞に載った例であり、これで「号泣」の誤用は一応証明されました。この例は、画像とともに、上記の三省堂辞書サイトでも紹介しました。画像の掲載許可は、編集部から西原さんに頼んでいただきました。

このほか、いくつかの例をもとに、この用法は、『三省堂国語辞典』第6版に無事(?)載りました。

最後に、最近の例から、明らかに〈大いに なみだを流す〉場合を、もう一つ挙げておきます。
〔千原ジュニア〕〔バイク事故の〕後遺症で、涙腺が狭窄してですね、その涙嚢というまあ涙が溜まるところがつながってないんですよ。たとえばしゃべっていたりその温度なんか変わるとこっちから涙出てくるんですよ。だからうどん食べたらふつうはなが出ますよね。僕、涙、あのうどん食べたら号泣ですよ。(日本テレビ「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。」2008.02.01 20:00)
「うどんを食べると、はな水の代わりに涙が出る」というのですから、ここは声を上げるかどうかは問題にしていない例です。
ラベル:号泣
posted by Yeemar at 07:50| Comment(11) | TrackBack(0) | 語彙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

辞書に載せるべきか「後期高齢者」

4月から「後期高齢者医療制度」(長寿医療制度)が施行され、「後期高齢者」なる用語がにわかに注目されました。私の理解では、この制度は75歳以上の人が年金から保険料を天引きされるものです(全国平均で月額約6,000円=「朝日新聞」2007.11.27 p.1)。介護保険料とあわせて1万円以上が年金から差し引かれるため、「史上最悪の国家犯罪」(「サンデー毎日」2008.04.20 p.20)などと最大級の表現で批判されています。

制度が決まったころには、それほど批判の論調がなく、今になって批判が高まったことに違和感はあります。ただ、私自身が「後期高齢者」であれば、こういう制度はありがたくないので、賛成か反対か投票せよと言われれば、反対票を入れるでしょう。

「後期高齢者」という呼び名についても、たしかに「人生の終わりが近い」というニュアンスが感じられて、いかにも無神経です。もともとは老人学などの用語でしたが、それを役所がそのまま制度の名前に使ったのはよくありません。また、「長寿医療制度」という「通称」も、実態をごまかすという意見に説得力があります。

NHKニュースを聞いていると、どちらの名称も避けていました。
七十五歳以上の高齢者を対象に、今月から始まった医療制度で、新しい保険証が届いていない人が、六万三千人あまりに上ることが、厚生労働省の調べで分かりました。〔略〕新しい医療制度は、七十五歳以上の高齢者を対象に、今月一日から始まったもので、〔略〕おととい現在で、新しい制度の対象となる千三百万人のうち、〔略〕(NHK「ニュース7」2008.04.11 19:00)
という具合です。新聞では両者併記ですが、朝日・読売・産経・東京・日経が「後期高齢者」を先に、毎日が「長寿」を先にしているようでした(違う場合もあるかもしれません)。

さて、この「後期高齢者」ということばですが、辞書に載せるべきだろうか、と考えます。考えるも何も、すでに『広辞苑』には第5版(1998年)から見出しに立っています。小型の『三省堂国語辞典』でも、第5版(2001年)から、「高齢者」の項目に「前期高齢者・後期高齢者」という言い方を示してあります。ただ、これは老人学などの用語として載せているものです。今、さかんに使われているのは、いわば「役所発」の官製語です。私としては――これは偏見を含みますが――役所発のことばというのは、品がない、実態をごまかす、などの点で、あまり辞書に載ってほしくないものが多いのです。「後期高齢者」「長寿医療制度」などは、さしずめその代表です。

厳密な官製語というのとは違いますが、『三省堂国語辞典』では、第5版に「ロト」「ミニロト」「ナンバーズ」が載っていました。宝くじの名称であり、くじの「胴元」は地方自治体です。宝くじとは役所がかけごとを推奨するものと思っている私は、このネーミングを片腹痛く思っていました。第6版では、結局、「項目としては細かすぎる」という理由で削除されました。第6版には「トト」(サッカーくじ)が残っていますが、これも売り上げが伸びず、存在意義に疑問が投げかけられています。次回の改訂までに制度が消滅してくれればいい、と思っています。

「後期高齢者」も、これらと同じで、そういう制度ができたからといって辞書に載せるのは、役所のお先棒を担ぐようでおもしろくありません。でも、おもしろかろうがなかろうが、ことばが定着してしまえば、それは現代語の一部ですから、中立的に行こうと思えば載せるしかありません。たとえば、こんな感じになるでしょうか。
こう き[後期](名)……――こうれいしゃ[後期高齢者](名)〔行政などで〕七十五歳以上の人を呼ぶ言い方。「―医療(イリョウ)制度〔=年金から一定の保険料をとる、七十五歳以上の人の医療制度。長寿(チョウジュ)医療制度〕」(←→前期高齢者)
ここには、この名称がいかがわしいとか、この制度に批判があるとかいう説明は一切省かれます。それが辞書というものだからです。

辞書に載せなくてよい場合があるとすれば、それは、制度や名称が変更になった場合です。問題点が明らかになり、この制度・名称が変更を迫られることになれば、「後期高齢者」は辞書の見出しに立てる必要がなくなります。私はそのことをひそかに願っています。
posted by Yeemar at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 語彙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

福田首相の「過分な期待」

「Yahoo!みんなの政治」というサイトで、福田康夫首相についての評価を見ていたら、なるほどと思う書き込みがありました。
「過分な期待」って
日本語の使い方が間違っているんじゃないか。/我々が年金問題の解決を期待することは「過分」なのか。/要するに、そんなことを国民が期待するのは/「分不相応」と言いたいのか。単に国語能力の低さを/露呈しただけならともかく、ここには政治家の本音が/ハッキリと見える。実に不快だ。思い上がるな!!(投稿日時:2008年4月8日 9時35分
年金記録問題を2008年3月までに解決するかのような公約を唱えたことについて、福田首相が陳謝したというニュースを受けての書き込みです。『毎日新聞』2008.04.08によれば、その発言は以下の通りです。
 福田康夫首相 昨夏、「(今年)3月までに年金記録問題を全面的に解決する」という誤解を与える表現、説明もあったと思う。誤解を与えた、過分な期待を持たせたという意味でおわびしないといけない。
私は、このニュースを読み流してしまい、「過分な」には引っかかりませんでした。しかし、『三省堂国語辞典』第6版では、「過分」は〈地位・能力・労力に相当した程度を こえること。〔けんそんして、自分には すぎた、という意味で使われることが多い〕「―な おことば・―の謝礼」〉〈〔昔、殿様(トノサマ)などが〕ありがたいと思うときに言った ことば。「―に思うぞ」〉とあります。「過分な期待」は、たしかに、〈そんなことを国民が期待するのは「分不相応」〉というニュアンスが入ってしまいます。この書き込みの主は語感が鋭い、私はぼんやりしていた、と思いました。

報道では、この「過分」を聞きとがめるものはまだ目にしていません。記者が頭の中で「過度の」に訂正したのかもしれません。しかし、たとえ言い誤りにしても、たしかに失礼になるのは事実なので、囲み記事ででも指摘してはどうでしょう。

福田首相の発言といえば、私が気づいたのは、4月9日の党首討論で、国会運営について述べたことばです。
〔福田康夫首相〕〔ねじれ国会の運営を、民主党の〕だれとお話をすればですね、信用できるのか。そのこともですね、ひとつぜひお示し、教えていただきたい。たいへん苦労してるんですよ。かわいそうなくらい苦労してるんですよ。(NHK「ニュース7」2008.04.09)
この「かわいそう」の主体が分かりません。首相自身でしょうか。

ふつう、「かわいそう」は他人について使うことばです。『三省堂国語辞典』からまた引けば、〈気の毒に思って、何かしてやりたくなる・ようす(気持ち)。あわれ。〉ということになります。これを自分自身に使って、「ぼくはかわいそう」などと言うと、なんだか自己陶酔的な、情けない感じがします。首相のことばとも思えません。「自分をかわいそうとは何ごと」などという批判記事が出てもいいところです。

これが、たとえば、国対委員長かだれかを指してでもいるのであれば、「彼ははたで見ていてかわいそうなくらいだ」という意味になり、思いやりのある首相という感じが出ます。でも、そういうわけでもないようです。

首相として毎日いろいろなところで発言していれば、この程度の言い損ないはあって当然なのか。それとも、政権が危険水域(これは『三省堂国語辞典』第6版で載ったことば)に入ったため、発言が荒れているのか。それは私には分かりません。
posted by Yeemar at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 語彙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

「身につまされる」のあいまいな用例

「身につまされる」という句が、意味があいまいなまま使われることがあるようです。辞書の説明が分かりにくいのも混乱の一因かもしれません。ネット上では、2002.04.29に「Navi」氏が次のように指摘しています。
〔「心身が弱った状態で老人問題特集を見ていると身につまされる」という使い方は正しいかどうか〕先ほど辞書をひいてみた。〔『三省堂国語辞典』では〕「自分にくらべてあわれに感じる」だって? 微妙に自信が無かったとはいえ、これはちょっと納得できない。慌てて『広辞苑』もチェック。〔略。「人ごとでなく感じられて、哀れに思われる」の説明を引き〕おぉ、これだよこれ、「人ごとでなく感じられて」。間違いではなかったか。よかったよかった。(そいとごえす・近況雑談
たしかに、『三省堂』の説明は不十分で、「自分にくらべてあわれに感じる」は舌足らずです。「自分の身に引きくらべて〔=当てはめて〕あわれに感じる」というのを圧縮しすぎて、分かりにくくなっています。次回の改訂では再考すべきです。「自分のことのようで あわれに感じる」としてもいいでしょう。

私にとって、「身につまされる」の典型的な使い方は、たとえばこうです。
或る新聞の座談会で、宮さまが、「斜陽を愛読している、身につまされるから」とおっしゃっていた。(太宰治「如是我聞」)
『斜陽』は没落貴族を描いた小説なので、宮様は、まるで自分のことのようで、登場人物に同情したということでしょう。

さて、「身につまされる」の意味をこのように確認したあとで、実際の用例を検討してみると、どうも分かりにくいものが多くあります。古いほうから挙げます。
私がSF作家になるに至ったのは、実に私が、SFの描くいろんな災難、ウイルスで地球が死滅するとか、放射能でゴキブリが巨大化するとか、そういう話をひとつも、ウソや、といって笑いとばすことができず、全部身につまされたからである。(中島梓『にんげん動物園』角川書店 1981.11.30初版 p.150)
フィクションに描かれた災害が「人ごとでなく」感じられた、ということでしょう。「身につまされる」の意味に一部は重なりますが、「あわれに思う」という意味はここには含まれていません。自分も大災害に遭遇した経験があって、それで、巨大ゴキブリに襲われた登場人物に同情した、というわけでもなさそうです。違和感の残る表現です。
〔アンケートで、「なりたい人物」としてイチローを選んだことについて〕「同級生なので、自分との差が激しいから」(31)
 と身につまされている人もいる。(『週刊文春』2005.11.10 p.48)
この例では、べつにイチローをあわれに思っているわけではありません。イチローが活躍している一方、自分はぱっとしないなあ、と残念に思っているのです。「自分の身を省みてはずかしく思う」ということでしょう。なお、この文では「同級生」の使い方も注意を引きます。

次の例もアンケートに関する文章です。
 現時点でのわが家の位置づけを尋ねると、七七・五%が〈中流〉と答えた。なるほど、まだかろうじて「一億総中流」の神話は残っているようだが、〈下流〉が一八・八%を占めていることが気にかかる。
 十八歳の子どもを持つ親といえば、おそらく四十代半ばから後半にかけて。「親が幸せに生きているように見えますか?」の設問に〈NO〉と答えた子どもが三二・二%にのぼっていることも合わせて、これらの設問への回答は、むしろ親の世代にとって身につまされるだろう。〔重松清〕(『週刊文春』2006.05.18 p.142)
アンケート結果を読んで、だれか他人をあわれに思うというのはへんなので、これも、「人ごとでなく思う」ということでしょう。

『週刊文春』の例ばかりたまたま続きますが、次も同じ雑誌の例です。
「〔事故を起こして〕入院中に先輩たちから愛情を注がれるなかで、今まで笑いの伝え方が不親切だったなと気づかされた。お客さんに対する愛がなかったんじゃないかと身につまされました
 と千原ジュニアさん(33)は語る。(「週刊文春」2008.04.10 p.121)
先輩たちから親切にしてもらったことで、自分を反省したというのです。ここでは、だれかの話を自分自身に引き比べてみたというわけではありません。ここまで来ると、先の太宰治の例とはかなり距離が生まれています。

以上の「身につまされる」のそれぞれの例は、互いに一致する部分としない部分があります。それぞれの例は、散発的なものか、一定の勢力を持っているのか、よく分かりません。また、手元の用例がなぜか『週刊文春』にかたよっているのも不満です。なおしばらく用例を集めてみたいことばです。
posted by Yeemar at 21:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 語彙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする